Start-up firm develops tiny portable toilet
スタートアップ企業、最小級の携帯用トイレを開発
スタートアップ企業、最小級の携帯用トイレを開発

災害時も排せつで悩まないで――。名古屋市のベンチャー企業が「世界最小クラス」とうたう携帯トイレを開発した。
災害用トイレは非常食などと比べると普及率が著しく低く、社長は「自治体や家庭だけでなく、一人一人が持ち運ぶくらいになってほしい」と期待している。
開発したのは、同市西区の「コケナワ」。2019年の台風19号で千曲川が氾濫した長野市の現場にボランティアとして入った苔縄義宗社長(30)が、仮設トイレにできた長蛇の列を見たことがきっかけだ。「復興に向け作業を急いでいるのに、排せつのたびに30分以上並ぶ。この状況を何とかしたかった」
引用元:毎日新聞
か、かわいい・・
これまでに5万個ほど売れていて、6000個をウクライナに寄付したんだって
多方面でウクライナを支援している会社らしい
多方面でウクライナを支援している会社らしい
殺到した電話・メール、DXアドバイザーが解決
ロシアが軍事侵攻を始めてから多数の問い合わせを受け、業務がひっ迫した在日ウクライナ大使館。彼らが支援を求めたのは名古屋市を拠点とする社員わずが8人のベンチャー企業だった。
コケナワがウクライナ大使館に導入したシステムそのものは非常にシンプルなものだ。支援を希望する人が「支援の時期、内容、詳細」を登録するための事前登録フォームをウェブサイト上に構築。支援希望者が登録することで、過剰な物資や無駄な物資、対象外の物資を除外でき、必要な人に必要なものが届けられる仕組みである。
引用元:日経BizGate
オレは排泄くらい、どこだってできるけどな!
災害時にトイレとか、もうその辺でしちゃってもお互い気にしないような
その辺ですると、意外とトイレットペーパーを無駄に多く使うことになるんだよ
それより、災害時は排泄物から伝染病が拡がりやすい
衛生上とても重要な開発なんだよ
衛生上とても重要な開発なんだよ
ナイロン袋ではアカンの?
100均のジップロックとかで同じことできそう
折りたたみバケツでもいいよな!

でもこの携帯用トイレは大きい方をしても、一週間臭いを閉じ込めておけるんだって!!
おぅ、それをバッグに入れとくのか・・
災害時は野生動物のように人だって森で排泄すれば、排泄物も自然が循環してくれるのでは・・
災害時、近くに森があるケースなんか稀過ぎるだろ!
てか、1300万人いる東京の人々はどうすんだよ!
軍隊にいた時に森の中に仮設トイレを設置するのは難しくなかった
ただ、その後の処理が問題なんだよな
この携帯トイレにしても、したあとの処理についてまでは書かれてないよな
ただ、その後の処理が問題なんだよな
この携帯トイレにしても、したあとの処理についてまでは書かれてないよな
3・11の大震災を経験した友人が言ってたんだけど、2週間トイレが使えなくて、密閉式のビンとかプラスチックボトルがすごく役に立ったんだって
ずっと密閉状態でためておいて、トイレが復旧した後に全部流したんだって
ずっと密閉状態でためておいて、トイレが復旧した後に全部流したんだって
コレラ対策にすごく良さそうだ
スタートアップ企業なんだろ?
「防災」ってキーワードなら資金は集まりやすそうだ
「防災」ってキーワードなら資金は集まりやすそうだ
記事に、わずか16・9%の世帯しか、災害時のトイレについて準備していないって書かれているけど、オレの国の連中でそんな準備してるやつ見たことないぞ、十分意識高い
エレベーターで閉じ込められた時用にバッグに一つ携帯しておきたい
Comments