海外「日本の公正な水泳文化は、日本人が思う以上に社会にとって価値あること!」泳げるって当たり前のことじゃないんだな

Mandatory swimming lessons in schools, useful or no?

学校でプールの授業があったのって、役に立った?それともムダだった?
社会学部の学生でリサーチのために聞いてるんだけど協力してくれないかな?
ヨーロッパではプールの授業が学校で義務というか強制的に行われている所もあって、一部の人からは「そういうのは親がプライベートで習わすもので、学校で義務化するものじゃない」って意見もあるんだ
日本もプールの授業が行われている国だと聞いたんだけど、それってムダだったと思う?役に立ったと思う?色んな意見を聞かせてもらえると助かるよ
ヨーロッパから書き込んでる
水泳の授業がムダだなんてナンセンス
多くの子が学校の授業だけで泳げるようになるよ
楽しい水体験だ
私は日本に3年間住んでいたことがある
公共のプールに誰でも入れること、すべての子どもに水泳を習わせることを学校が義務づけていることは、社会にとってとても有益な宝物だと思ってる
アメリカでは水泳のレッスンが任意だから、貧困層は水を怖がって近寄らない人が多い
水泳は重要なライフスキルだよ、地球環境の変化で水害が起こった時になす術がないような状態で子供を成長させるのは、犯罪的じゃないか
プールの授業が嫌いな子もいるかもしれない
だけど国民に泳ぎ方を教えるというのは国の大事なミッションだと思うよ
子どもの頃、水に顔つけて泳げないやつがいると知った時は驚いた・・
あれって訓練しなきゃできないんだよな
水泳が盛んな地域に住んでいると、水泳をしない人が存在することに気づかないよな
子どもの頃、水泳が苦手で泳げるようになるまで人より時間がかかった
だけど今となっては学校で泳げるようにしてもらったこと、良かったと思ってる
泳ぎ方を知ってるか知らないかで生死をわけることは本当にあるよ
水泳の授業は必要だろ
それに単純にいい運動になるよな
ドイツでは毎年、湖で泳いだ多くの難民として移住してきたばかりの人たちが亡くなっているよ
このことは、たとえ超基本的なレッスンであっても、水泳の授業が義務化されれば人の命を救うことができるっていう証明だよね
コロナの影響で水泳の授業を取りやめたままの学校もあって、残念なことだと思うよ
オーストラリアでも同じで、溺死事故は最近移住してきた人たちに多いんだ
水に慣れて、限界を体感しておくことはとても大事だよね
正直泳ぎ方を小さい頃に教えてもらった人が羨ましい
私の38歳の彼氏も泳げないんだって
今から習う自信はないらしい
日本は25m泳げなかったら補習までして泳げるようにしてくれるんだよ
日本は海に囲まれた国だし、必須なライフスキルなんだろうな
私は日本で暮らしてたけど、公立の学校に通っていなかったから、泳ぎを習ったことがないんだ
私は今、大人になって、ビーチの比較的近くに住んでいるのに、泳げないことが本当に残念
私の横浜海軍で働く彼は、20歳を過ぎるまで泳いだ経験がなかったけど、個人レッスンでかなり鍛え、今は軍の中でトップダイバーだよ
何歳からでも遅すぎることはないと思うよ
人って泳ぐ力を持っているというか、泳ぎのコツをつかめば、眠っていた人間性が開花するような感覚になるよ!
フランスでも16歳まで、学校で水泳の授業があったよ
大体みんな10歳まではプールに行くのが好きで、身体が成長すると嫌うようになる
女子は生理中に休むと目立つのが嫌で、お医者さんから証明を取ってプールの授業を避ける人も結構いた
親もそれをわかってて、10歳までに泳ぎの基本スキルを身に着けさせておくよね
ドイツだけど小さい頃にプールを習わせている家庭が多くて、学校の授業で泳げないのは数人
先生はその数人につきっきりで教えて、泳げる人にとっては割と自由で楽しい時間だった
日本も同じような感じなんじゃないかな
オーストラリアでスキューバーダイビングの資格を取らせる仕事をしていてさ
200m泳げることが条件なんだけど日本人は意外とそれがクリアできない人が多かったな
日本の学校での評価標準は25m泳げるかどうからしいね
アメリカでは25m泳げる人は国民のたった6割という調査結果があるんだ
水泳文化って、価値がある、ありがたいものだったんだな
potetomemo - にほんブログ村
Let's share this post!

Comments

記事へのコメント (1件)

  • 海難事故で児童が全滅したのが切っ掛けだったかな
    全世界だと泳げない人の割合の方が実は大きいってのは驚きだったが

コメントを書く