Inflation, not deflation, is now Japan’s political hot potato as election looms
日本の政治家は来る選挙戦に向けてデフレではなく、インフレを争点にしている
日本の政治家は来る選挙戦に向けてデフレではなく、インフレを争点にしている

・選挙戦で野党が「岸田インフレ」と呼び与党批判を展開
・自民党の議席獲得は安定していると思われるがインフレで高まる批判票がどこまで選挙に影響するのか
日本のインフレ率は2%
世界では毎年この程度のインフレは起こっていたからそこは何とも思わない
問題はインフレではなく、政府が企業に少なくともインフレ率に見合った賃金を上げるように強制しないこと
世界では毎年この程度のインフレは起こっていたからそこは何とも思わない
問題はインフレではなく、政府が企業に少なくともインフレ率に見合った賃金を上げるように強制しないこと
問題は、インフレマネーが海外に流出していることでは
「インフレ率は世界的に見ればまだ控えめだが、日本は何十年もインフレを経験しておらず、高騰する生活費に対して賃金が上がっていない」
日本の企業が賃金を上げてこなかった理由って本当に何なんだろう?
利益を労働者に還元せず、投資に回していたとか?
利益を労働者に還元せず、投資に回していたとか?
日本には「値段の高いものは品質のいいもの(であるべき)」という考え方があるけど、もう当てはまらないね
賃金上昇どころか、私の給与は今年下げられたし・・
このご時世に給料下がるとか絶望でしかない
このご時世に給料下がるとか絶望でしかない
デフレは経済学的には「悪いもの」だけど、庶民にとっては常に良いものだからね
経済学者は、経済がインフレを必要としているとかいうけど、インフレを歓迎するのは、現実的には一部の勝ち組だけ
経済学者は、経済がインフレを必要としているとかいうけど、インフレを歓迎するのは、現実的には一部の勝ち組だけ
実際大半の日本人はデフレにそこまで危機感抱いてなかったしな
「国民の不安を和らげるには、企業が賃金を上げて家計をコスト上昇に対応させ、生産性を向上させることがより良い方法」だとか記事にあるけど、賃金は市場の自由意志に任すものじゃなのか
日本は、より高い競争と、差別化された技術や能力を持つ労働者の賃金を上げるために、自由なマーケットこそを必要としているのでは
日本は、より高い競争と、差別化された技術や能力を持つ労働者の賃金を上げるために、自由なマーケットこそを必要としているのでは
政府の政策立案者はサンタクロースではないしな
国民の6割が投票に行かない状況で
自民党が「国民の支持を得ている」って判断するのもな・・
自民党が「国民の支持を得ている」って判断するのもな・・
日本は最低賃金があまり上昇してないっていうけど、80年代日本の最低賃金が1時間750円の時代に、カリフォルニアでは3.5ドルだったけどな
インフレのシンプルな解決法は給与が上がること、それだけだ
ここ東京で暮らすなら月収50万はないと楽しく暮らせない
私は会社に直談判したよ
日本は年寄りが多くて、実際私たちのやっているようなスキルを持ち合わせていないんだ
スキルを持った人に逃げられるのは会社としても損失なのだから、聞き入れてくれるよ
ここ東京で暮らすなら月収50万はないと楽しく暮らせない
私は会社に直談判したよ
日本は年寄りが多くて、実際私たちのやっているようなスキルを持ち合わせていないんだ
スキルを持った人に逃げられるのは会社としても損失なのだから、聞き入れてくれるよ
東京では車生活が必須ではないから、ガソリンの高騰に怒っている人とか、少ないけどね
カナダでは原油価格の高騰をロシアへの制裁のせいだと怒ったり、カナダへの石油マネー流入に喜んだりしている人が多いけど、日本では制裁について意見を持っている人にほとんど出会わないね
記事の写真ってファストファッションの半額表示だよね
なんかまだまだデフレな感じするけど
なんかまだまだデフレな感じするけど
日本は何十年もインフレを起こそうとしていたけど、できなくて
結局それは、世界のインフレの波にのまれて起きただけだという・・
結局それは、世界のインフレの波にのまれて起きただけだという・・
それでも日本の半分以上の人は、やっぱり投票に行かないのかな?
Comments